2017.09.21

Zadankai

ここここメンバーや、ここここ界隈の人たちと、「右下っぽさってそもそも何?」を語らう、ここどこ探究座談会。第1回目は、Webマガジン公開に先立って、空掘にあるコワーキングスペース往来に、編集委員のメンバーとその界隈の人たちが集って、ゆる~く行われました。

 

右下っぽいサイトどうする?

 

武田: 「右下っぽさ」をテーマにWebマガジンをつくろうということで集まった私たちなんですけど、肝心の「右下っぽい」ってどういうことなのかが、現状とってもふわっとしています。笑
「右下っぽい」ってどういうことなんですかねえ。

 

森川: なんか、個人の志向というより取り組みで考えたらわかりやすいんじゃないかなあ。同じ人がやってる取り組みでも、座標軸にプロットするとちょっとずつ場所がちがうと思うんですよね。

 

梅山: うーん。例えば、ここ、往来は、座標軸のどこに入れる?って言われたらめっちゃ困るなあ。笑)
横軸は、右やと思うけど・・・。エーダッシュとかは、右下やなって思うけど。セーフティネットづくりにかかわる取り組みは、下側になるイメージはあるね。

 

武田: コワーキングスペースって全体として右っぽい=改革志向っぽいと思うんやけど、ああでも、上っぽいコワーキングっていうのも、いっぱいありますよね。ギラギラ系コワーキングっていうか、起業家がいっぱい集まって、一緒にビジネスする人とつながろうとする感じの・・・。そういうのと比較すると、往来は右下っぽいと思うんですけど。

 

ツキト: 横軸は、新しい取り組みでも、ずっとやってたら徐々に左になっていくんですよね。新しいことやってた人たちが「私たちが先駆けなのよ!」とか言い出したら、保守勢力になっちゃう。

なんか、世の中にエスカレーターみたいなのがあるんじゃないかと思ってて。横軸は、左から右へ。縦軸は、下から上へっていう。縦軸も、市場経済の仕組みに乗っかって、競争した方がある意味楽っていうか。右下にいようとするのって一番しんどいし難しい。どっちもエスカレーター逆走しなあかんから。

 

一同: ああーー・・・。

 

 

武田: それおもしろい。右下は、「あえて」選択的にそこにいようとふんばらないと、自然に社会のエスカレーターに流されたら、左とか上に引っ張っていかれる感じってことか。なんか、右下の人って、上に上がるエスカレーターからは降りてる感じがするんですけど、どうですかね。

 

ツキト: みんなのためにいいことをしようと思っても、自分の生活もままならないと、結局いいことをするために深夜のコンビニで働く、みたいなことが起きるんじゃないかっていう・・・。だから、右下にいようと思うと、そこで何か、市場経済とは逆転の価値を作らないとやっていけない。だから常にたたかい。上行きのエスカレーターは、降りすぎるとやばいと思う。

 

武田: イメージなんですけど、例えばNPOとか会社とかって、組織がちっちゃいうちは無理なく右下にいられる感じ。規模が大きくなったり、事業が拡大していって、「社員にメシ食わせないといけない」とか、団体を回さないとってなったら、「個人の意思より全体の動きが大事・・・」みたいになってきて、上とか左に寄っていくというか。

 

森川: 今、安定志向って、上ですよね。競争してる方が安定してるって不思議な感じがするけど、そうなってますよね。
競争して上昇してお金稼ぐっていう。下の方は、共生って言いながらお金がない状態になりやすいから、不安定。貨幣経済だから。

 

ツキト: 競争はあったほうがいいと思うから、上には向かっていいと思うんだけど、この軸でいうと競争に生き過ぎると共生なんかどうでもよくなっちゃうから、上の際は偏り過ぎてしまうんじゃないかな。

武田: 下の方に行く人たちは、お金じゃないリソース(人とかモノとか)で安定させようとする傾向があるようには思う。お金だけで安定させようとするとすると、一回崩れたらガタガタになるからある種不安定な側面もあるんじゃないかなあ。

 

 

 

結局、右下っぽいってなんなの?

 

梅山: ジョハリの窓みたいに、右下以外の認識を進める事で、認識できるみたいなところがあると思う。

 

武田: 私も、それ思ってた!

 

森川: なんですか、それ?ジョハリの窓?

 

梅山: ジョハリの窓っていうのは、自己認識と他人からの認識を組み合わせて、自分が自分の事を知っている・知らない、他人が自分の事を知っている・知らないで四象限をつくるんです。そうすると、左上は自分が知っていて、他人も知っている自分。自他共に認めるというところ。左下は、自分は知っているけど、相手は知らない、つまり、他人に隠している自分。右上は、自分は無自覚だけど、相手は知っている所。で、右下は、自分も他人も知らない自分。


参照:Wikipedia ジョハリの窓とは

 

武田: その右下の窓は、いきなり開ける事ができないんです。他人に発見してもらうか自己開示を進めるか、つまり、上の窓を広げていくか、左の窓を広げていく事でしか、右下を理解する事ができないっていう話。

 

梅山: 「右下っぽさ」も、ジョハリの窓みたいに、右上や左下の領域を広げることで発見されるのかも知れないなぁとは思った。

 

武田: そうそう、ちなみに、ジョハリの窓も、未知の窓は、「右下」なんですよ!

 

ツキト: そういう、光が当たらないところなんですね、「右下」は(笑)

 

森川: めっちゃおもしろい話なんですが、そのジョハリの窓みたいに考えると、ますます、右下が遠のいて行く感じが・・・。

 

 

ほどほどに煮詰まってきたところで、1回目は終わり!
ご飯食べに行こうということで、ご近所のカレー屋さん「アララギ」へ。
カレーを食べて、1回目の座談会は終了!


 

 

第1回ここどこ座談会|2017年6月29日(木)19:00〜23:00
会場:コワーキングスペース往来 & アララギ
参加者:(運営メンバー)武田緑・梅山晃佑・森川真嗣・藤田ツキト
(見学)辻井彩乃(京都造形芸術大学)、坂下加穂里(神戸大学)

Interview
右下っぽい人たちの
リレーインタビュー
Torikumi
右下っぽい人たちの
取り組み図鑑
Zadankai
右下っぽい人たちの
ここどこ探究座談会
Column
右下っぽい人たちの
気ままコラム
Tag